全国パーキンソン病友の会 岡山県支部へようこそ!
・・・TOPIXS「最近の話題」・・・
先般、5月14日に令和5年度の「全国パーキンソン病友の会岡山県支部」の総会を開催させていただきました、多くの方の参加有難うございました。決議事項等詳しくは「きずな68号」をご覧ください。
*「友の会」会員の皆様に・・・
会員様ご自身の、パーキンソン病との関わり合いを振り返って闘病記の記入をお願いしております、当会の機関紙「きずな」に掲載させて頂きます(匿名希望可能)会員さん同志の情報交換にちょっと役立つ情報を・・・・よろしければご自慢の卓球、カラオケ等の趣味の話でも・・勿論何回でも結構です。
New パーキンソン病と脳・神経の病気について知るセミナーin大阪、7月23日開催
会場は大阪国際会議場になります。詳しくは(医療セミナー)のタグを・・
New 岡山旭東病院「転倒予防 健康教室」6月から復活です・・毎月第三火曜日開催
開催日6月20日14:00~15:00 院内1階多目的ホール 参加無料、申込み必要
New 岡山県難病連絡協議会からのお知らせ、「なんびょうカフェ倉敷2023」は昨年度に引き続き毎月第2火曜日に開催しています。 詳細は難病連絡協議会のタグをご覧ください。
パーキンソン病に罹患している患者さまへ
常に心掛けていたいこと・・・<心・技・体>
パーキンソン病は今のところ治る病ではありませんが、対症療法とはいえ、良い薬も開発され平均寿命まで生活出来るようになりました。今は幾つまで生きるかではなく、そこまでどう生きるか、QOLの向上が求められています。「心・技・体」を合言葉に今年もコロナに負けない1年といたしましょう。
「心」・・・常に前向きで明るく過ごしましょう。「プラス思考です」
「技」・・・発病して5~6年が過ぎてきますとすくみ足や薬の効き目にON/OFF症状が表れ進行期に入ります。どういう症状が出るか出ないか、今まで効いていた薬が効かなくなるか、ならないか、症状の出方は個々人で異なります。自分の症状を正しく把握し正確に主治医へ伝えねばなりません。自己症状伝達力が求められます。
「体」
「薬と運動は車の両輪」といわれます。リハビリだけではなく身体を支え関節を守る筋トレも必要です。筋力低下は転倒・骨折に直結します。少しずつからでOKです。「継続は力なり」です。
😃パーキンソン病の新治療法に期待・・富山大などのチームが20日付の英科学誌に発表
山陽新聞2023年4月21日国際・総合4Pより転載させていただきました。